|
総会・独演会・懇親会の報告同窓会会長 木浦正幸(昭和46年卒3年以上にもなる新型コロナウィルス感染が収束していませんが、コロナ感染が下火になりつつの中での、3年振りとなる総会を開催することが出来ました。 本同窓会は閉校となった直江津高校卒業生と直江津中学中等教育学校卒業生との合同の活動には難しいところもありますが、直高の伝統や気質を受け継いだ中等卒業生がこれからの同窓会の発展に尽力してくれるように期待しています。 すでに中等教育学校卒業生も10期生が卒業し上越市内にも就職している方々もおられます、我々役員も交流を深めながら頑張っているところです。 会員の皆様のますますのご協力を賜りますようお願い申し上げます。 総会議題の令和3年度の行事報告、収支決算報告と令和4年度行事予定案、収支予算案についての議題は全て承認されました。 引き続き、直江津出身で上越でも人気の瀧川鯉橋氏による「落語独演会」小噺や古典落語を披露いただきました。 懇親会では会場のホテル ハイマートからは感染防止にくれぐれもご注意し各自で杯を挙げてくださいとのことでしたが、3年ぶりの再会となった同窓生諸氏はそうは行きません、楽しい懇親会となりました。 |
母校の沿革史古城公舎の部1910年(明治44年) 4月 中頸城郡立直江津農商学校開校1922年(大正11年) 4月 新潟県立直江津農商学校と改称 1944年(昭和19年) 4月 新潟県立直江津農工学校と改称 1948年(昭和23年) 4月 新潟県立直江津実業高等学校と改称 八幡校舎の部1924年(大正13年) 4月 直江津町立実科高等女子高設立1942年(昭和17年) 1月 新潟県立直江津高等女学校と改称 1948年(昭和23年) 4月 新潟県立直江津女子高等学校と改称 直江津高等学校の部1950年(昭和25年) 3月 新潟県立直江津実業高等学校と新潟県立直江津女子高等学校が統合し新潟県立直江津高等学校と改称1951年(昭和26年) 4月 商業科古城校舎から八幡校舎へ移管 1951年(昭和26年) 4月 美守分校を上美守分校と改称 1952年(昭和27年) 4月 柿崎分校独立し町立柿崎高等学校となる 1952年(昭和27年) 7月 定時制古城校舎から八幡校舎へ移管 1959年(昭和34年) 9月 農業科古城校舎から八幡校舎へ移管 1961年(昭和36年) 4月 上美守分校を三和分校と改称 1965年(昭和40年) 3月 農業科の閉科 1965年(昭和40年) 4月 定時制工業化科を新潟県立直江津工業高等学校へ移籍 1982年(昭和57年) 3月 定時制閉科 1983年(昭和58年) 3月 三和分校閉校 1997年(平成10年) 3月 被服科閉科 2002年(平成14年) 3月 商業科閉科 2011年(平成23年)10月 新潟県立直江津高等学校創立100周年記念式典開校式10月29日(土) 2012年(平成24年) 3月 新潟県立直江津高等学校閉校 中等教育学校の部2007年(平成19年) 4月 新潟県立直江津中等教育学校開校2023年(令和 5年) 4月 第17期生入学 同窓会の部1964年(昭和39年) 8月 同窓会組織として発足2012年(平成24年)11月 直江津高等学校・直江津中等教育学校として再出発し現在に至る |
令和5年度 行事計画(案)令和5年4月1日〜令和6年3月31日
|
お知らせ直江津中等教育学校内(旧直校校舎北棟2階)に同窓会資料室兼事務局を開設してあります。卒業アルバム、生徒会誌や旧直高時代の資料などがご覧いただけます。 直江津にお越しの際はぜひ、お立ち寄り下さい。 開設日:月・水・金 10:00〜16:00 [祭日・学校の休日は閉所] 〒942−0004 上越市西本町4−20−1 同窓会本部の地図 尚、会報を希望の方、年会費の納入方法については事務局まで連絡下さい。 TEL/FAX:025−531−1385 E-Mail:naoko-chuto@aisu.ne.jp メールアドレスのQRコードです。お手持ちの端末で読み取ってご利用ください。 |
直江津中等教育学校のホームページ |
新役員
|
同窓生の皆様へ 会費納入のお願い 年会費2,000円(令和5年4月1日〜令和6年3月31日) 皆様の会費は同窓会運営費、会報の発行費となります 令和5年3月の中等教育学校第11期卒業生は免除されます 会費を納入下さった方々にあらためて感謝申し上げます。 今後も、同窓会の趣旨にご賛同いただき温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。 郵便局の改正で振込手数料が変わりましたのでご了承下さい。 |
|